Wednesday, February 23, 2011

本日から。

ブログをはじめるuegenです。

日頃の考えや漫画専門学生ということで漫画についてなど綴っていけたらなと思っています。
First, scientific proof is always required. The emphasis on philosophy and clear signs. Referring to the outer edge of science, science and against the various phenomena of uncertainty always find a clue to understand the phenomenon, which we follow the thread. Thus, science, and laid to the root form of a limited phenomenon exists, repeat the mistake of thinking science. However, just because science, general science and is something different. It is the geometry and psychology. Geometry, starting with Euclid, Euclidean geometry, was accompanied by clear signs of. So-called study is to rely on intuition. It is likely to be non-Euclidean geometry. By Lehman, hit this area was built, the first proof was needed, along with advances in technology, and clear proofs for the unusual. The earth seen from outer space, where two lines intersect, as is the Antarctic or the Arctic, found out, is very recently. Geometry and must always be clear signs of assuming. Because, the founder of Euclidean geometry do it unconsciously, because of clear proof to assume or consciously. Plato's "nation" is also coming out mathematically speaking now, and geometry. This is the simple geometric description. Then I move on to talk about psychology. Psychology and is exactly as stated by Michel Foucault, first, a study must be to ask whether a science. In the U.S., which is the principal empirical psychology, it is really strange. And to demonstrate the inner man, the thing impossible. Knowing it to Americans, the shoes have got in psychology. It is also the mysterious event which consent impossible. And, Wissenschaft Philosophy and differences, if you focus on it, of course, an absurd cause. Buddhism is today, but retribution theory, the penetration of natural science and Buddhist thought, which is also in danger of collapse, also is a fact. However, religion and philosophy, since Kant, what has become isolated. However, from the perspective of metaphysics, the significance of religion, philosophers always doing the criticizing. But science is completely divorced from religion and share, your own way now, and walk. This, along with the demise of the medieval Inquisition, and then suddenly, it was begun, there is no room for rebuttal.
 Science is, strictly, require proof. Philosophy is based on an intuition. There, there is a big difference.
 Our feeling for the experience, do not change much science is undergoing a rapid advance. This law aims to order the various concepts of science, seems like you are away with the resistance response to the principle that a mystical experience while invisible. We are still bound by the principle of subordination to the invisible of experience. Agree that come from this experience comes to science etc., but not. Science is to observe the phenomenon originally extracted from it a hypothesis, the chain of reasoning holds. The bottom line is that the evidence is governed by causal law is a science. Then we got the first experience with a recognition of something significant, would have carried a life? Both try to claim some experience in a variety of individuals we do it ChiNai even in the vortex of the significance of the group. In fact, that even living here I do not doubt that. But in what is called a genius who has suddenly reveals his experience, shining among the population. We derive an empirical difference between genius and inevitably from this mass. However, these differences have experience now, we are hard to understand. Further differences in the experience and is attributed to individual differences are not. The experience and representation in what is their genius, would have given anything to them. This frequent "genius" word, we consider in detail later.
As the key to solving this, I cited for letting me past the wise words of Plato, where the idea that it deserves it. This is the root of many of the things to come out of a phenomenon bound by time and space constraints. While many may be misled by this but are not find out. It is intended to apply to the will of nature is not restricted in time and space, it is the source of all phenomena. Past, present and future called, it is time to get out of there. This idea led to what is absolutely universal. But the idea we have become nothing more than many of them. We now know that is not allowed to grab a single universal idea. A glimpse of the genius that is both universal and not an absolute idea (which is called Plato's ideas probably would not.) Is one universal truth, which facilitates the interpretation of the things that they I can see. Absolute truth or even a lasting genius why Say that the bias in the way of the route in some places and say that as one reason. But this bias is described in detail in this paper, it is not confused by people who are not even one person. Send also say that because of this the other day. This idea of truth and time, a phenomenon in the space, but once you grab it if it is over time, as always, they know what is to be repeated. Unclear, but many of you can distinguish between the expression of ideas in a strange way with words, and those ideas are not bound by self-interest, and many also say the ego is bound by. Impression seen transient self-interest by the public so that these may belong to many. Symptoms of many, where this truth with the aspect of the phenomenon and idea as if everyone show different aspects that are different from us. The barrel is a real philosopher should have received a sufficient insight into the ideas described so far. This ends the explanation for this remains an irreverent but also for readers, so for me, I'd excuse to devote a little space in this regard. And say that how we live daily Well, we basically saw the event said first perception. The idea is that subsequent events through reason. reading this article, an important reason accounting for the seat, I want to explain that bringing out cases where one dialectical perspective to facilitate the concept. Reason and the concept is to form a short speaking. It hit the root cause of the language, just different words derived from it. The result of that by skillfully combining the concepts of dialectics. It is used in a limited context of a conversation. The fence to learn this skill, even just talking to someone else to do. To wear it is a must pass through certain stages in sequence. The first step is necessary to interact naturally with others. After the conversation, and I could not explain his lack of discretion, we could not go out to the good opinion of other mistakes, "or what I should talk to the wind?" Ask yourself, and the deliberation and Repeat. Concept is the integration of thought and reason is the job of this. If you step on breathing naturally interact several times learn this stage, as well able to talk. However, because of a conversation lasting phenomenon, is generally regarded as an intuitive sense. So I used the word in a breath. These things are clear signs that humans are inseparable from the concepts and intuition. Be calculated easily by multiplying the balance of these two men does it idiot students head an industrial firm, will produce either. But because it is against dialectic thing thoroughly human, there is a false or fraudulent, it is time to get into and sometimes violence. Against their nature and do not lie, so of course, thinking carefully, the truth becomes visible by prudence. In these discussions is the end result is always the birth of a not so good. Frankly this kind of approach is often a chain of reasoning, the truth will arrive. But in real life and business would not hurt to keep it very useful to learn. Well it is just that.
 So-called difference between science and philosophy, has been mentioned as a fundamental problem. I said that science, as long as the experience in line with the philosophy of language are the limits to which academics go back. The above is the difference between science and philosophy.

Jim Crow

 First, we need to look back into history. Hegel rightly, "Philosophy of History lecture", and as stated, we have to be past back our life that stood at a critical point in history. Problem of discrimination, unless it no longer has an inferiority complex rooted in human nature, hardly, which is not lost. A good example is Jim Crow. Seibu era in America, blacks Bare Knuckle (boxing, but the current prototype, Using salt their hands at that time was a gamble to bet on which will win thumping whites), and can not be treated as human beings, After the Jim Crow era in a firm Seibu disappear. Have completely missed something, but Bushido originally was the first time was against black immigrants from the British also fought the British, perhaps, would have spurred Jim Crow. This "autobiography Franklin" familiar.
 More distant past to the past, from ancient Greece, and there were black slaves. But we just can not get from books that the status quo. Such as Plato and Socrates, and never without belittling the black slaves, black slaves the right to speak publicly in Congress was getting big. Of course, to some extent, my husband served the black slaves freed from the wedge, and was able to win the right to freedom, has been explicitly stated in the literature of ancient Greece and ancient Rome early. Nothing for the Greeks and Romans, probably black slaves did not have a bad idea. So, wages have given firm is in the asylum.
, The only black people on the subject of humility emerges everyday landscape as seen from the sidelines, no matter what. It would have been something terrible. Bystanders and is a strictly a spectator, never bringing in their own world, or thought or be absorbed in thought is not allowed. Once you get to that, the book Rousseau, Kant had become a teacher ordered the usual walks of timelessness.
 Well, let it come to the point. First of all, I am here to use special terms in advance, you said. Right. I said this right to point to the inherent right. And this right is the law between nations and individuals has been established as a public law. The law or the validity period expires, if the person entitled to waive their legal rights, or that a waiver would be inherent. Even the abandonment of the legal rights of blacks here, but it is reasonable to assume that the inherent right to exist still black. Here, I, as one example, referring to Serve fictitious black writers. By that, this agenda is more depth, would likely draw attention from people. Copyright rights of authors, and this inherent right is an indication of his intention, in the name of the law is not set. Positive law and is something for the future, and its significance in the name of justice in criminal law, used as a means of deterrence for the future of his crime, which tends to suppress the people's crimes. This is a reality show motive against the people defining the means of action on crime . On the other hand, the inherent rights and is the author's intention, his thought, including the right to fame. The difference between this right and the former is that the law can not suppress in the name of the people. Thing from a legal obligation is to protect this right does not exist, where the ethics come solely from the recognition surface, it is placed on this subject to protect the rights of individuals or morality. But to expect such a public morality would be impossible. To define their intentions because they are not black, from his own self-interest is, there is something that can hardly be thought beyond the interest emanates from. Generic cases are of interest for their ancient sages thought in the mountain today. It is illegal to overrun the exclusive right of the Negro. What will we do what the deceased in favor of fraud? Because they helped the beasts devour the interests of others. The truth about this mass as it were exploring an idea of intrinsic historical significance. So the beast is always with the public.
Freedom thing in the world of the press often calls for does not exist. This is a serious mistake in the Constitution. Freedom of thought is certainly present. This phenomenon more than the physical world with this act, but it is self-effort needs to be won by struggle. They too get away from this arena, eyes turned away from the reality of a coward. Of course, this freedom has issued an opinion pertaining to everyone, to win means that the legitimacy of this conflict is necessary.
 Present to witness the tragic fact of such inherent rights, to strengthen the protection of the rights of blacks than blacks Nishi their legal rights, there would be a reasonable way of deciding the legal limit. However, such a law can say that a very high risk  rights to be transferred to any country that the rights of black writers after the death of the black writer. This example is a socialist country index (banned) I think you can see. Just now, but this adverse possession rights have been daily. As a reasonable proposal, including the Black This delegation made from those who are receiving unfair treatment, we established an international committee chairman that it is necessary to protect the rights inherent in the African Information There. However, this approach may not last long. Person claiming the rights of individuals, unless it no longer has to violate property rights of others. We eventually emerged during the turning point of genius, just looking at the justice shall have to be true. For the first time that we are not present prosperity of mankind, leading to the ruin of civilization knows it.
"When people get a glimpse of the sun." Yes, that's the hawk in the sky for the first time look for sky small animals.


黒人差別

まず、私たちは歴史を振り返る必要がある。ヘーゲルがいみじくも「歴史哲学講義」で、述べている通り、我々は歴史の臨界点に立った時に過去を顧みなければならないのである。差別という問題は、人間本性に根差す劣等感がなくならない限り、到底、なくならないものである。その良い例が、黒人差別である。アメリカの西武時代では、黒人はベアナックル(現在のボクシングの原型だが、当時は塩をすりこんだ素手で、殴り合い白人がどちらが勝つかを賭ける賭博であった)で、人間扱いにもされず、西武時代が終わった後でも根強い黒人差別は消えなかった。全くもって、士道不在なものだが、元々、イギリスからの移民だったイギリス人が黒人を相手に最初の頃は激しく戦ったことも、恐らく、黒人差別に拍車をかけているのだろう。これは、「フランクリン自伝」に詳しい。
もっと、昔に遡れば、古代ギリシャから、黒人奴隷とは存在した。だが、我々はその現状を書物からしか得ることができない。プラトンやソクラテス等は、決して、黒人奴隷を卑下せず、大議会においても公に発言権を黒人奴隷たちは得ていた。無論、ある程度、主人に仕えた黒人奴隷は楔から解放され、自由の権利を勝ち取ることもできたと、古代ギリシャと古代ローマ初期の文献にはっきりと明記されている。何も、ギリシャ人やローマ人にとっては、黒人奴隷が悪いという観念がなかったのであろう。だから、しっかりと賃金も与え、庇護したのである。

では、傍観者から見た日常風景に現れてくる卑下の対象でしかない黒人たちは、どうであろう。それは、散々なものであろう。傍観者とは、あくまで傍観者なのであって、決して、自分の世界に彼らを引き入れて、思考したり、物思いに耽ったりすることは許されない。そんなことになってしまえば、ルソーの本を読み耽って、いつもの規則正しい散歩の時間を忘れてしまったカント先生になってしまう。

さて、本題に入ることにしよう。まず、私はここで、特殊な用語を使うことを前もって、述べておく。権利。私が言ったこの権利とは内在的権利を指す。この権利とは、公法に定められている通り国と個人を結ぶ法律である。この法の有効期間が過ぎるか、もしくは権利者がその法的権利を放棄した場合、それは内在的権利を放棄したことになる。しかしここにおいて黒人の法的権利が放棄されたとしても、そこにはまだ黒人の内在的権利が存在していると考えるのが妥当である。ここで、私は、一つの例として、架空の黒人作家を引き合いに出そう。そのことによって、よりこの議題は深みを増し、人々の関心を引くことになるであろうから。作家の著作権の権利、この内在的権利とは本人の意向を示すものであり、法の名の下には置かれないものである。実定法とは未来に向けたものであり、その意義とは犯罪者を法の名の下に裁き、彼を未来の犯罪抑止のために手段として用い、人々の犯罪傾向を抑圧するものである。これは人々に反対動機を現実に見せ、犯罪に対する行動の格率を規定するという意味である。他方、内在的権利とは、著者の意向であり、彼の思想、名声などを含む権利である。この権利と前者との違いは、人々を法の名の下において抑圧できないということである。この権利を守る法的義務というものは存在しないわけであるから、そこではもっぱら認識面から出る倫理観、すなわち個々人の道徳観がこの権利を守る主題におかれる。だが、大衆にこのような道徳を期待するのは無理であろう。なぜなら彼らを規定するのは黒人たちの意向ではなく、自分の利己心であるから、そこには到底利害関係を超えた思想というものは生まれないからである。古代の賢人たちの思想を自分たちの利害関係のために汎用している例は現在でも山ほどある。これは黒人の占有権を蹂躙する不正である。何故人々は不正を好んで行うのだろうか? なぜなら彼らは他人の利を貪り食う野獣であるからしょうがない。この大衆についての真理は歴史の内在的意義を探ってみれば分かると思う。そう大衆とはいつも獣であると。

世間で頻繁に叫ばれる言論の自由なる物は存在しない。これは日本国憲法における重大な間違いである。確かに思想の自由は存在する。しかしこれが行動となってこの物質界に現象する以上、それは自己の努力、闘争によって勝ち取られる必要がある。彼らはこの闘技場から逃げ出したいあまりに、現実から目を背けた卑怯者である。もちろんこれは意見を発する自由は万人に付随するが、この正当性を勝ち取るためには闘争が必要であるという意味である。
 
 実際このような内在的権利の悲惨な現状を目の当たりにして、黒人の権利の保護強化のため、その法的権利を黒人よりにし、妥当な法的限界を決める方法もあっただろう。しかし、そのような法とはその黒人作家が死んだ後にその黒人作家の権利全てが国に移権されるため非常に高い危険を孕むと言える。この実例は社会主義国のインデックス(禁書)を見ればわかると思う。現在だけではないが、この権利の不法占有は日ごろ行われている。このため妥当案として黒人を含め、不当な扱いを受けている者たちから代表団を作り、その委員長たちが国際委員会を設置し、情報におけるその黒人の内在的権利を守っていく必要がある。だが、この方法も長くはもたないだろう。人が個人の権利を主張し、他人の権利を侵害する性質がなくならない限りは。結局我々は時代の節目に天才が現れ、真の正義を掲げるところを見なくてはならないのである。そのとき初めて我々は現在が人類の栄華ではなく、文明の荒廃だと知るに至る。
「人はそのときに太陽を垣間見る。」そう、初めて空を仰いだ小動物が鷹を見るように。

Saturday, February 12, 2011

科学と哲学

 まず、科学とは常に証明を必要とする。そして、哲学とは明証を重要視する。科学の外縁を述べれば、科学とは常に不確実な諸々の現象を相手に、その現象を解明する糸口を見つけ、その糸をたどっていくものである。したがって、科学は、現象という限られた存在形式を根本に据えて、思考錯誤を繰り返す学問である。ただし、科学といっても、一般の科学とは異なるものがある。それは、幾何学と心理学である。幾何学は、ユークリッドから始まり、ユークリッド幾何学は、明証性を伴っていた。いわゆる、直観に頼る学問である。非ユークリッド幾何学にしてもそうである。リーマンによって、打ち建てられたこの分野は、最初は、証明を必要としたが、技術の進歩とともに、明証にとってかわった。地球を、宇宙空間から見て、二つの直線が交差する場所が、北極か南極になるのが、分かったのは、ごく最近である。幾何学とは、常に明証性を前提としなければならない。なぜなら、幾何学の創始者であるユークリッドが、そのことを無意識か、または意識的に明証性を前提としているからである。プラトンの「国家」に出てくる数学も、今で言えば、幾何学である。これが、簡単な幾何学の説明である。次に、心理学の話に移りたいと思う。心理学とは、まさしく、ミシェル・フーコーが述べたように、まず、科学であるか否かを問わなければいけない学問なのである。アメリカでは、実証心理学が主たるものであるが、それは、真に奇妙なものである。人の内面を実証するなど、不可能事である。それを知らずして、アメリカ人は、土足で、心理学に乗り込んできた。これは、不可解でもあり、了解不可能な出来事である。

 そして、WissenschaftPhilosophyの違いに、着目するならば、それは、当然、不合理をきたす。現今の仏教が、因果応報説を唱えながら、自然科学の侵入によって、仏教的思想が、崩壊の危機に瀕しているのも、また、事実である。しかしながら、哲学と宗教は、カント以降、分離されたものになっている。ただし、形而上学観点から見た、宗教の意義については、常に哲学者は批判を行なっている。だが、自然科学は、宗教と完全に袂を分かち、独自の道を現在、歩んでいる。これは、中世の宗教裁判の終焉と共に、突如として、始まったことであり、反駁の余地はない。
 
 科学とは、あくまで、証明を必要とする。哲学は直観を元にする。そこに、大きな違いがある。
  
 私たちの経験に対する感覚は、いくら科学が日進月歩を遂げようと変化をしていない。これは科学が概念による諸法則の秩序を目的とし、他方経験という目に見えぬ神秘的な原理がそれに呼応しまいと抵抗しているようにも思える。いまだ私たちは経験という目に見えない原理に縛られ従属している。しかし科学といえどこの経験から生まれてきたことに異論はない。科学とは、元来現象を観察し、そこから仮説を抽出し、推論の連鎖によって、成り立つ。要は、因果の根拠律に支配されているのが、科学なのである。それから、そもそも我々は何を持って経験の有意義な認識を得、生活を行えているのだろうか?私たちがいくら個々人の多様な経験を主張しようとも、それは集団という渦の中で何の意義すら勝ち得ない。事実、私がここに生きているのすら、不確かなことではないか。だが、天才と呼ばれるものたちの中には経験が忽然と姿を露わにし、集団の中でも輝きを放つ。私たちはこのことから必然的に大衆と天才の経験的差異を導き出す。しかし、いまもってこの経験的差異とは、我々には理解しがたいものである。さらにこの経験的差異とは個々人の違いに帰せられるものではないのである。彼ら天才の中において経験とは何を表象し、彼らに何を与えているのだろうか。この頻出する「天才」という言葉は、後に詳しく考察する。

これを解く鍵として、私はここで過去の賢人プラトンの語句を引き合いに出させてもらい、それをイデアに値するものだという。これは時間と空間という制約に縛られた現象のうちに出る物事の数多性の根本である。だが数多性に惑わされるうちにこれは見出せない。これは時間と空間に制約されない自然の意志に該当するものであり、それは全ての現象の元である。過去、現在、未来へという、時間を抜け出てこれは存在するのである。ここに至ってイデアは絶対普遍のものになる。しかしイデアは我々にはその数多性となってしか見えない。これから私たちは単一普遍のイデアをつかむことを許されていないことが判る。このことから天才が垣間見るのは、絶対普遍のイデアではなくとも、(これはおそらくプラトンのいうイデアではないだろう。)ひとつの普遍的真理であり、それが彼らに物事の解釈を容易にするのがわかる。なぜ天才ですら絶対不変の真理がつかめないか?というとひとつの理由としてその航路の所々に先入観が邪魔をしているといえる。この先入観はこの論文でも詳しく述べるが、それに惑わされない人は一人すらいない。他方このおかげで日常が送れるともいえる。この真理とはイデアが時間、空間によって現象したものではあるが、そのことをひとたびつかめばそれは毎度のように時を越え、繰り返される事柄だとわかるのである。不明確ではあるが、言葉の珍妙な言い回しによってイデアと数多性を区別すれば、イデアとは利己心に縛られないものであり、数多性とは利己心に縛られるものであるともいえる。よってこのことから大衆に見られる利己心によって移ろいやすい印象は数多性に帰属する。ここで数多性の現象、すなわち我々にあたかも毎回違った様相を呈す現象とイデアの形相を備えたこの真理は区別される。本当の哲学者たる者はここまでの説明で十分にイデアについての洞察を受け取ったはずである。しかしこのままでこの説明を終わらせるのは私にとっても読者にとっても不遜なので、このことに関してもう少し紙面を割くのをお許しいただきたいと思う。さて日ごろ我々がどのように暮らしているかというと、基本的に我々は知覚によって事象を見るとまずいえる。その後に理性を介して事象を観念とするのである。この論文を読むに当たって、重要な座を占める理性、この概念を見通しやすくするためにひとつここで弁証法という例を持ち出して説明をしたいと思う。理性とは短的に言って概念を形成するものである。それは言語の根本的原因に当たり、そこからいろいろな言葉が派生しているに過ぎない。その概念を巧みに組み合わせることによって生まれたのが、弁証論である。これは対話という限定的状況に用いられる。この技能は他人と話し合いばかりをやっていても身につかない。それを身に着けるにはある段階を順々に通らなければならないのである。当然最初のステップには他人との対話が必要である。対話が終わった後、自らの思慮不足で説明できなかったところや、相手の意見の間違いをうまく指摘できなかったところを「どういう風に話せばよかったのか?」と自分自身に問いかけ、そして熟慮を繰り返す。これも理性の仕事である思想的概念の統合である。この段階を何回か踏めばおのずと対話の呼吸はつかめ、話がうまく出来るようになる。しかし対話というのは持続的な現象のため、ある意味直観的であるとも言える。だから私は呼吸という言葉を用いたのである。これらのことは概念と直観が人間にとって切り離せないものであることを明証している。この二つのバランスがかければ、それは白痴の人間か、頭の固い工業系の学生、どちらかを生み出すことになる。しかし弁証法というものは徹頭徹尾人間相手であるため、そこには虚偽や不正、時には暴力沙汰まで入り込むときがある。反対に自分や自然は当然嘘をつかないので、じっくりと思考、思慮することによってその真理が見えるようになる。結局このような話し合いではあまりよい結果が生まれないのが常である。はっきりいってこの手の手法は推論の連鎖が多く、真理にはたどり着けない。ただ実生活やビジネスにおいては非常に役立つので習得しておいて損はないだろう。まあそれだけのことである。
 
 いわゆる、科学と哲学の違いは、根本的な問題として取り上げられてきた。私が、述べように、科学は、経験に即したものである限り、哲学は言語の限界にまで、さかのぼる学問である。以上が、科学と哲学の違いである。

Friday, February 11, 2011

Cause myocardial infarction

Cause myocardial infarction
The cause of clogged blood vessels Where blood vessels are narrowed by hardening of the coronary arteries, the blood or chunks, that has been peeling off some of the porridge-like vessel wall, where blood flow is cut off from it. Heart muscle cells become blood come, you can no longer supply oxygen and nutrients, and necrosis. Recently, it became clear that the cause of the blood vessels in the infarct coronary artery spasm. However, the cause of the seizures is not clear. Factors that promote coronary atherosclerosis underlying heart attack, when they almost roughly coincident with angina, hypertension, hyperlipidemia, smoking, obesity, diabetes, lack of exercise, stress, genetic constitution, age, etc. are listed. Age (men) a little bit more from forty years old teens in a peak around sixty years old. Arteriosclerosis with age and so forward.
心筋梗塞 原因

 原因 血管がつまる
 冠状動脈の硬化によって血管内が狭くなっているところに、血液の塊とか、かゆ状に血管壁の一部がはがれてきてつまり、それから先の血流が途絶える。血液が来なくなった心臓の筋肉細胞は、酸素や栄養分が補給できなくなって、壊死します。最近では、冠状動脈の痙攣でも血管の梗塞を起こすことが明らかになりました。しかし、痙攣の原因ははっきりしていません。心筋梗塞の元になる冠状動脈硬化を促進する因子は、狭心症の場合とほぼ似かよっていて、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、運動不足、ストレス、体質遺伝、年齢などが挙げられます。年齢(男性)では四十歳代から少しずつ増え、六十歳ごろにピークをむかえます。高齢になるほど動脈硬化は進みます。

Thursday, February 10, 2011

The old man sea

 About The old man and sea

 First of all, I am interested in the book. If Someone asks me, “Why are you interested in the book”. I will answer the question. How was I attracted of the book? Nobody moves back from here, Hemingway opens our eyes of the world, including nature and creation. The genius is one of top creation. That is truth. Hey, someone. Not prejudice, open your mind, having own your eyes toward literature! It is a blind person, which does not act in union to truth. Like vanishing many supernovas.
 I want to describe one thing. About Ernest Hemingway’s root of his literature. This is a core that is attached, why the core is attached. One philosopher said, his name is Heraclitus, “The things that can be seen, heard, and learned.” , he continues saying, “are what I prize the most”. It is opinion’s position of empiricist. Actually I’m not well up relationship between philosophy and literature. But I have one answer. “What can have very great value is worshipped by everybody.” , what he did achieve to the value? It’s an  easy question. If you achieve to the point, you should get an inspiration. It’s not mysticism thinking. It was guided from many actual observations. For example, I recommend one phrase, “A poet does not require the person without insanity.” . It is relationship his life. Anyway, finally, he committed suicide with a hunting gun.
 But it’s not the end of the story. “Alma teaches the poor whose afflictions had humbled them-Faith is a hope in that which is not seen which is true-Alma testifies that angels minister to men, women, and children-Alma compares the word unto a seed-It must be planted and nourished-Then it grows into a tree from which the fruit of eternal life is picked.” , by book of Mormon.

Wednesday, February 9, 2011

思春期における少年犯罪の増加について

思春期における少年犯罪の増加について

 まずは思春期の定義とそれに伴う精神異常をいくつか述べる事にする。思春期とはいかなる人間においても神経が過敏になる時期である。男女差はあるが、おおよそ十代初めから十八歳までの間を私は思春期と呼ぶ事にする。もちろん、これは事実に沿ったものである。精神科に行くだけで比較的臨床は簡単に行える。体格、性格、さらにはそれに付随する特有の精神異常は外来の席からでも確かめられる。それを基に臨床を行えば、おのずと精神病者のいくつかの特徴が見えてくる。それにしたがって、私は精神科で何通りかの臨床を実行した。むろん、私は医者ではないので、正式な臨床をしたのではない。ただ、自分の眼力に信頼をおいて、様々な分析をしただけである。
 では、話を進めよう。思春期の子供は多感になる。そしてこの多感さが子供たちに種々の障害を引き起こすのである。特に著しいのが強迫神経症である。自分で認識をしているのにそれを覆すかのように強迫観念が迫ってくる。この症例は私も何名か、見た事がある。だがその症状は年を重ねるごとに暫時収まり、正常になってゆくのが通説である。強迫神経症になった少年は何事かを命令されたかのように行う。むろん、これは幻聴が聞こえるわけでなく、単なる自らの強迫観念に追われてするものである。私見によれば、神経症にかかっている少年患者に動作をやめるよう、促すのは良くない。そうすると、患者の態度は次第にヒステリーに転嫁する。これは子供がおもちゃを取り上げられるのと、意を同じくする。したがって、我々が行える診察は限られてくる。これには忍耐と並々ならぬ慧眼が要求される。強迫神経症にかかっている少年の強迫観念が収まるのを待ち、その次に会話をしても正常な対応が出来るまで待つ必要がある。やっと、それから医者の役目は始まるのである。まず忍耐強く患者の要求を聞くのが手順である。その次は患者を一般社会に流布する誤謬から、守れる程度までの社会復帰の手助けが必要になる。もちろん、私が述べた事をしなくても快方に向かう患者は多い。だがそこにより適切な診断を行える医者がいるならば、事はもっと簡単にすむのである。
 次に挙げる問題は背徳感に喜びを覚える衝動である。古来より背徳とは研究され、重視されてきた。私もそれに沿って、背徳感の研究を進めたいと思う。普通、生物とは果てしの無い戦いを繰り返す。それが自然界の掟であり、通説である。だが人間の場合は多少、事情が違う。

Friday, February 4, 2011

経営哲学


「賢者の集まりにおいて、愚者の飾りはただ沈黙のみ。」
【坂井 尚夫】 

人の本質を痛感するお言葉を提言してくださった先生の名誉を称え、ここにこの言葉を記す。
ここに示したとおり、私は自らの保身に務めず真理に耳を傾けようではないか。
「人の世に太陽が暖かすぎるように、激しすぎる情熱は、
やがて世に混沌を巻き起こす。」

「経営哲学」 経営哲学といっても、そこには哲学との根本的相違は見出せない。よってこの言葉は哲学の限定的範囲として用いることする。

1、「ウチの会社は、世のため人のために存在する。」この曖昧な言葉に対して的確な批判を述べるためには、その意味を論述する必要がある。これは全ての事象における前提条件である。ようは今風に言って権利と義務の関係、「義務を果たす前から権利を述べるな。」という命法である。私は早速その義務を果たしにいくべきであろう。なぜならレストランで食事をして、食い逃げするのは私の性には合わないからである。
 企業における義務というのは、第一に消費者に気に入られるということではない。事実松下幸之助が述べたように、「企業にとってもっとも大事なのは誠実さ。」なのである。この論述の際に彼は、言葉足らずな説明しか尽くせずに終わっているが、このことは非難すべきではないだろう。「結局人というものは、その本分以外のことに手を出せば中途半端に終わるのが落ちだから。」しかし私が述べる考察は彼の説明と内的意義を共にする。経営という商いに携わるものに必要なことは、まずもって心構えなのである。果たしてこの漠然とした言葉に人を納得させるほどの力があるかは、知らないが、現実に起こる問題はこの経営者の気質(humor)によって決まるのである。現代に広がる誤謬に追随することなく私は述べるが、概してその基準は大衆にあるのではなく、経営者にある。なぜなら経営者が経済にもたらす波及効果とは、ケインズが言うようにその心理的動作を一次的なものとし、その後副次的なこととして消費者があるにしか過ぎない。経営戦力及び、その統括というのは、決して大衆のご機嫌取りをするのではなく、反対に自らの会社がどれほどの誠実さを伴って経営を行っているかに懸かってくる。「目の前の一億円に手を出して、ポケットの百億円を落とすのではしょうがない。」大衆の性質というものは至極単純であり、ただ彼らの耳や目に訴えればことはすむ。すなわち感情的行為に訴えればいいわけだ。事実彼らはその発展段階において人間のみに備わる必要があった、判断力が欠如しているのである。だから彼らを騙すのは少し、頭をひねれば簡単だが、逆に騙されたことに気付くと彼らは鎖を解き放たれた獣のように牙をむき出しにし、当たりかまわず他人に襲い掛かることになる。だが自らが死ぬまでその嘘を突き通せる経営者にこの言葉は通じない。もちろん私はこのような不安を抱えながら、日常を送るのはごめんである。この経営者と同じように、公共の利益に興味が無く、自らの利己心に寄りかかるものは目先の利益にすぐ走る。そこで絶妙に機転の利いた愚かな人は自分に能力が無いと悟るや否や、他人にすがりつくのである。これは昔から変わらぬ人間の本性である。現在その愚劣さは際立っており、そのことはマスメディアなどを見ればすぐに理解できることだと思う。さらに歴史上その現象がどういう悲劇を生み出したかは、大東亜戦争や中国文化大革命を見れば分かることであろう。私は彼らのことを皮肉じみた言い方で大衆と呼ぶことにする。
 けれども経営という意味の根本が大衆を元にして成り立つということもまた否定できない。しかし私たちを経営に駆り立てる大衆が、最終的に我々を本当の利益に結びつけることは少ない。このことは量子力学と原子爆弾を結びつける事例などを見れば分かるとおり、人は愚かである。科学という名称の意味すら知らない大衆というのは判断力の源泉である知識を持たないがため、自己の利益に忠実なのである。これらは端的な手段、すなわち自らの先入観に頼った安易な解答である。これは現象と認識との間に著しい倒錯を引き起こす。それは自らへの不利益という形を持って将来的に表せられる。これが資本主義というものが誕生して以来、声高々に叫ばれる自由の末路である。その倒錯というのは実に面白い。事実本当に他人のために何かをやろうとすれば、それは自分のうちに目を向けることによってしか成しえられない。それは自分に対して自虐的思弁を施すという意味である。人が利己心と呼ぶのは徹頭徹尾他人のことを考えることにある。これは外に対して自らの利己心の拡大を容認するように強制する行為である。
すなわち公共の利益とは個人の放埓を制限し、その隙間に福祉を生み出すものでしかない。人という生き物は生来上利己的である。生物学的に言って人とは本能に従順なものであり、せいぜい個人的な意見しか持ち合わせていない。彼らはその感情的行為に傾くことを好んで価値観と呼ぶ。一見その違いは、甚だしい様に思える。しかしもしこの仮定を是認すれば、我々に公共という言葉は必要なくなるであろう。エルウィン・シュレーディンガーが言うように「我々はひとつの細胞の集まりからなり、またそれはひとつの意識という共同体の統治下におかれているのである。」
 
 この言葉に続けて私はこういうであろう。もしあなた方が共同体という言葉を用いるならば、そこには必然的に意識が存在することになる。はて何であろう、ここで後ろを振り返ると、こういう声が聞こえてくる。「この曖昧な意識なる表現は前の文章の感情という言葉と矛盾している」と大声で誰かが叫んでいるではないか。なるほどこの質問に答えておいたほうが、将来の利益にとってよいであろう。私はここで前に述べたごとく義務を果たそうではないか。

大抵の人は感情(emotion)というものを共同体にとって必須であると考える。厳密に言ってこれは社会という小さな集団を形成する場合に尊重される有意義な本能的機構の一部でしかない。その普遍的妥当性が国家に及ぶことは決してない。ルソーの「社会契約論」を理解すれば、このことは簡単に推測できる。私たちが社会というものを国家にまで拡張するのは困難を極めるであろうと。むしろこの感情という理性的表現で無い事象には常に不安定さが付きまとう。元来感情というものは概念で表現するというより、動物的な衝動的行動に属するのである。このことは共同体という大きな組織にとって致命的な問題となる。もしそのような経営者の手にひとたび権力が握られれば、それは従業員への支配という形になる。この例を挙げればきりはない。実際に人の感情に訴える言葉というものは簡単に作れる。しかしそこに計画性を持った妥当性は存在しないわけである。「ウチの会社は、世のため人のために存在します。」この言葉もその陳腐な言い回しに似つかわしく、所詮はその場凌ぎの大衆への動機付け(influence)でしかない。我々が世のために何かをやろうとすれば、そこに主観的感情を紛れ込ませてはならない。(だがこのことを天才のひらめき『inspired』にまで拡大解釈してはならない。天才のひらめきとはその激しい感情起伏も大いに関係するまことに不可解な精神的所業である。このことは本文とは関係ない現象であるからして、この場所で詳しくこのことを述べることを控えさせていただきたいと思う。)反対に私たちは言葉という概念によって出来る限りその経営理念を正確に伝えようと努めるべきである。これは法の前に経営者自身の倫理観として、持つ必要のある認識である。最終的にカントの言う定言的命法を我々は自分に科すことが必要になってくる。特に優秀な経営者にはこの心構えが絶対的に必要なのである。「しかし果たしてこのことを国民に強いることは出来るかと?」訊かれれば、それは出来ないと答えるしかない。そもそも倫理観というものは認識を拠点として、発展するものであり、該して環境から強制されるものでない。

私ここまで出ずいぶんとずさんな説明をしてきたわけである。実際私があまりにそのことを説明しつくそうと思うと、その範囲は経営の概念以上に広がってしまうのである。だからそのようなことを申し訳ないことに割合させてもらった次第である。私はこのながたらっしい言葉を言い訳に用いた。そのことに弁解の余地はない。我々は認識の開花を契機に自分の人生を振り返る。ただ私の思想は、この論文に見られるようにその発展段階に産み落とされた矛盾を多様に含む。しかしこれは精神医学上の一言で片付けられるかもしれない。青年期という大きな変動を迎えている我々にとって矛盾とは当たり前であると。またその矛盾が何から生まれるかといえば、「私たちの精神と行動との間にあるかけ離れた距離から。」ともいえる。それはいくらMBAを精確に企業戦略に応用しても、現実にさまざまな問題が起きるのと同じように、矛盾とは人類が今の形態を保ち続ける限り持ち続けるであろう真理である。

さて最後の締めくくりとして総論を述べたいと思う。「世のため人のためという。」言葉は矛盾をきたす。人という生物に矛盾が生じるのは、所詮認識と現象の錯覚にしか過ぎない。それが現象同士の場合矛盾をきたしてはならないのである。原因と結果の法則に従って、私たちの言う言葉もその効果を因果律に局限される。すなわち公共の利益というのは、利己心から出ない、将来的な利益を述べることである。そこに自らの家族のために仕事をするなどという私的なことを紛れ込ませてはならない。これは心理学用語で言う拡大された自己中心性であり、そこには常に感情が原点として存在し、非常な不合理さを生むことになるからである。また人のためというのも決して個人を指してはならない。そこに個人という不確定要素が入り込む限り、詐欺、狡猾な策略などの将来的に結局は信頼を失墜させる出来事を起こす。企業にとって信頼というのは重要である。自らの誠実さがその真の信頼を生み出す。偽物の仮面、それはいつかふいに崩れ落ちることになる。そう、人を騙すという行動が生み出す、感情的な罪悪感によって人の信念とは無残な廃墟となる。
自分を世の中心として、考える限りそこには個人しか存在しない。しかし公共と、個人が実際に相反するようにその性質は異なっている。公共とは個人の自由を法という枠に制限することによって成り立つ。アントリュウー・ショーペン・ハウアーが言うように私たちの世界は、意志と表象から成り立つ。

2、私の心情としてこういう粗暴な一言を平気で掲げる会社に入る気にはならない。たとえ自らのことのみを考えたとしてもこの会社に入ることは得策ではない。なぜなら現在に大きな不安材料を持つ企業は実質的な能力を持ち合わせておらず、将来的に破滅する可能性が非常に大きいからである。
 また自分の進むべき道と相容れない方針を持つ企業にも入るべきではない。もしいい加減な気持ちで、その安易な提案を受け入れれば人は年をとって、昔を振り返るときに、自らが何もやってこなかったのを知ることになるであろう。「個人という者を鑑みるときに人は、自らの道を進まなかったことを後悔する。」私は過去に友人の社長からヘッドハンティングを受けたときに、私の道と相容れないとして断った経歴がある。彼はどうやら私の経営のノウハウを高く買っているようであるが、私としては金儲けに興味がないので断った次第である。結局そのような中途半端な気持ちは双方にとって将来的に不利益となる。人というものは自分の認識を確立しない限り、四六時中周りの策謀に左右されるのである。
 
 あるときにこれも友人だが、彼が私にこういったのを今でも思い出す。彼は神戸弁護士会の弁護士であり、自らの経験である経営者との訴訟上の関係を加味して私にこう助言してくれた。「もしお前が起業するなら、最初に少数精鋭の事務所を起こせ。そうした方が利点が多いから。」彼は私の能力を考慮に入れてこういったのかもしれない。事実人は自分と同じ能力のものとしか付き合えない。これはもちろん長い目で見た話である。自分の能力外の人と付き合うのは現実的に無理である。これはセネカの「等しい者は等しき者にしか、理解されない。」という言葉と共通する。
 
 しかしこのように私が書いてきた事柄には私的な事実が多様に含まれており、読む人にとって不遜極まりないであろう。最も尊重される真理は多少しかここには書かれていない。これはある一種の警句を言っている。「自分の個性を出そうと躍起になる人物は、結局先入観に掌握され真実をかけなくなる。」私もその誤謬を犯さぬように冷静に叙述してきたつもりである。だがそこに私的な事実を挿入したことも事実である。これらから先生が推測なされるように、私はもったいぶった文章をわざわざ書いて自己欺瞞に陥っているのかもしれない。しかしそれにも有意義な点はある。それは「自己欺瞞に陥ることによって思慮が芽生え、ひとつの考えに行動が局限されることがなくなる。」ということである。生物はその肉体的発展を行動にゆだね、また精神的発展を思慮にゆだねた。人が個人の能力を発揮するにもこの双方が必要である。人は自らへの思慮を重ねない限り、そこに自分を見つけることは出来ないのである。
    

「生とは苦悩の連続である。」
                 Written by Arthur Schopenhauer
      It purchases at the cost of soul.
   「我々はその代価を支払い、自らの魂を見つめる。」

Thursday, February 3, 2011

民主主義は仮象である

 民主主義は仮象である

 そもそもの民主主義の発達はルソーの「社会契約論」に帰せられる。彼は若い時分、積極的に政治に関与した。ディドロやダランベールらの百家全書家と共にフランス革命の切欠を作った。彼は、晩年、激しい被害妄想、追跡妄想の廃人になったが、それでも彼の理想主義は今でも生きている。その根本理由として挙げられるのは、人間本性である。人間とはとかく理想を求める。それに呼応した諸々の各国が彼の著作から、憲法を製作した。これは、現代の日本国憲法にも根強く残っている。だが、私は反駁する。基本的人権や自由意思(スピノザの述べる)は、存在しないことを。私は、巷で大騒ぎをしている民衆を見て、つくづく思う。哀れな乞食どもが騒いでいると。
 
 さて、その原因は何であろうか? それは、彼らの集団的無意識状態に帰せられる。私は、カール・グスタフ・ユングと意を同じくして、民衆の脆弱さを知る。古代ギリシャの賢人ソクラテスさえ、無知な人民の餌食になったではないか! 民衆とは、権威にすがりつく。ここから、導き出せる帰結として、彼らの行為の発端が分かる。要は、子供が他人に罪をなすりつけるのと同じことを今の人々はしている訳だ。
 
 権利を振りかざすには、それ相応の資格がいる。税金や選挙などではだめだ。いみじくも、ショーペンハウアーが述べるとおりに判断力を持つものは稀有な存在なのである。それをさも知った振りをして、自分たちが選んだ政治家たちに野次を飛ばす民衆。なんと、傲慢な行いであろう! それなら、最初から、選挙をしなければ良い。しかし、そうなるとまたもやマルクス主義、社会主義が台頭することになるであろう。そして、どっちつかずの姿勢がまたもや繰り返される。
 
 それなら、かの大日本帝国時代の方がましだ。あの時は、皆が一致団結し、国が一丸となって、敵と戦っていた。人間の本性上、他人の中に自分の姿を見出すと、それに向かって、抵抗する。これは幾千年も変わらない人間の性格である。それから、自分の似姿を他人の中に投影すると、同情の念が沸き、変な協調性が生まれる。その協調性こそが、現代社会の悪しき風潮である。私が述べているのは、真理である。真理とは、どうしても二律背反するものである。したがって、私が述べた人間本性の考察は間違っていない。
 
 民衆とは、所詮、徒党を組まなくては、生きていけないものである。否、ただの機械にすら、劣る劣悪品である。その民衆がなぜ? 意見のまともな交換ができるというのか。彼らは、いかにも高尚な話をしているようである。けれども、内容をじっくりと聞いてほしい。彼らの言っていることは、犯罪心理学の言葉を借りて言えば、拡大された自己中心性であり、たまたま自分の意見と同調した相手としか、話をしない。それが真実である。私の経験上から述べれば、社会性とは民衆に同調することでしかない。さも、学校の授業では、社会性の重要性が問われるが、それは本末転倒である。かの天才たちに社会性があったといえるのであろうか?それは、否である。精神科医のランゲ・アイヒバウムの述べる大衆心理から述べる天才論は間違っている。天才とは、エルンスト・クレッチマーの述べる通り天才個々人の個性に帰せられる。
 
 大衆とは、いつの時代もそうだ。いち早く、民主主義を取り入れた古代ギリシャでもカテリーナの反乱によって、民衆はあっという間に、暴徒と化し、キケロが演説をするまで、彼らは、自由気ままに、犯罪のかぎりを尽くした。これは由々しき事態である。現今でも、社会主義、帝国主義に対する反対の意見が飛びかっているが、もし、それがまかり通っても、民衆は満足しない。彼らは、帝国主義が、民主主義に移行しても、何十年かのうちに、またもや、反乱を起こすであろう。
 
 賢人セネカが、皇帝ネロの教師であったことは有名な話である。彼は、ひたすら倫理を説いた。しかし、ネロはその言葉に耳を傾けずに、最後には、セネカを自殺に追いやった。この時に、民衆が慧眼を以って、積極的に行動していたならば、きっとセネカはもっと多くの著作を後世に残せたことであろう。けれども、先ほど私が述べたとおりに民衆は、権威にすがりつく。それが圧倒的なほど、民衆は容易に屈服する。だが、その権威に屈服する姿勢も長くは続かない。鬱積した感情が、爆発する。その時ばかりは、民衆は、誰これのいかにも有力そうな人物を筆頭に革命を起こすのである。現在にもその兆候が見られる。その良い例は、マクシミリアン・ロベス・ピエールであろう。彼は、如才はなく、一人の友人も作らず、その生涯を終えた。彼は、ルソーを敬愛し、理想主義に走った。それは、軽率な判断であった。最初のうちは、民衆も彼についてきたが、最後には、やはり、民衆の手によって、断罪された。
 
 次に話したいのが、人権についてである。人権とは、人間が生まれながらにもつ権利として、尊重されているが、それは間違いである。日本人の平和ボケにも飽き飽きする。中東を見てみろ!死体が、そこら中に転がっているではないか! その時の日本人の反応も、お決まりのものである。彼らは、その現実を受け入れようとしない。なんたる、独断。嗚咽がする。死体を見ただけで、日本人は悲鳴を上げる。ああ、なんたる、無知!イラク戦線では、私より年下の軍人たちが殺されているではないか! しかし、それも私よりまともな訓練を受けていない輩を送り込むのが悪いのだが。
 
 日本の成年たちに問いたい!金がなければ、国に訴えるのではなく、自分で必死に金をつかみとって来い! イラクに行けば、一日十万円はもらえる。一ヶ月で三百万だ。たったの一ヶ月で大卒の初任給に匹敵するではないか!無論、死ぬのは勝ってだ。まともな、訓練も受けずに戦地に行けば、神経が磨耗し、三日とすらもたないであろう。若者のくせに勇気が足りない。新たな境地を求めて、旅たてばいいではないか。フランス外人部隊、国際刑事警察機構でも今は人員を募集している。だが、私の言っていることは正論ではないかもしれない。そもそも、死地に赴けという考えがいけないのかもしれない。けれども、戦乱の世、武士の世界を思い出してほしい。私がフランス国家憲兵隊を指導しに行った時には、彼らはその強さに驚き、日本語で神風と呼ばれたものだ。
 
 では、フランスの話をしよう。第一次湾岸戦争によって、多数のイスラム系難民が南フランスになだれ込んだ。さすがに彼らも必死だ。武器がなければ、手持ちのナイフで警察官を殺して、拳銃を奪う。さらには、ニースの裏街を通る人々を夜中、惨殺した。その当時のニースでは、朝には血だまりができ、頻繁に救急車が行き来していた。そこにはたして、民主主義は存在するのか? 否である。人間は盲目的な意志の衝動によって生きている。したがって、いくら理想主義を掲げても、殺されるだけだ。その時には、こちらも武力行使しかない。そして、血で血を洗う闘争が起きるのである。その点に関して、日本人は認識が甘くなっている。「五輪の書」に書かれているような鍛錬を行わず、のこのこと夜中に歩き回っている。それでは、殺されても文句は言えない。要約するに、民主主義とは、大衆の脆弱さの上に成り立つものであって、決して良いものではない。かのヒトラーがムッソリーニにニーチェの本を金で製本して送ったように、我々は、今、一人の人間に世界の命運が握られているといっても過言ではない。そもそもの原因は、人間の悪循環にある。社会主義では、民衆が集団催眠状態に罹り、洗脳されている。それとは反対に、民主主義では、民衆が権威を訴え、それを政治家がやりくりしている。そこでだ!民主主義とは、仮象でしかない、という命題が出てくる。仮象とは、哲学的に述べて、悟性の誤差によって生まれる。水中にある棒がゆがんで見えるのも、それが原因である。そして、民衆たちは政治家という仮象に訴えかける。仮象は仮象なりに見えるが、ぼんやりとしか見えない。虚構で、塗り固められた民主主義! 大衆は、政治家の駄法螺にだまされ、選挙に行って、投票をする。これは、マイケル・ムーアも述べていることである。選挙に行かず、家で哲学的思索をしていた方がよっぽどましだ。でも、それでは、社会主義に移行してしまう。結局、私たちは社会主義と民主主義という悪循環から抜け出せないように作られているのである。最終的に、未来は再び、戦乱の世になるであろう。今までの歴史を通観しても、平和が続いた年月は少ない。日本などは、水爆で潰されるであろう。そこで、我々は新たな打開策を練らなければならない。それは、人類の終焉を遅らせることである。確かに、第二次世界大戦は一般的に悪いことだといわれている。だが、それが生の方向に働いたのも確かである。世界中の人口は減り、そのおかげで我々は十分な猶予を取れるようになった。
 
 最後に付言したいのはこう言うことだ。我々は、決して、民主主義という仮象に参与する必要はないし、それを功利主義だと思えばいいのである。資本主義国家であるわが国は目覚しい発展をとげてきた。しかし、そこに一つの言葉が必要ではないか?古代に目をはせて、賢人たちの叡智を学ぶ。それこそが、我々には必要ではないのか?結局、最後の言葉はこうなる。「自然に帰れ!」
 
 民主主義の仮象とは以上のものである。したがって、我々は十分に注意しなければならない。帝国主義に傾くか、それとも民主主義に傾くかを!我々が、人間本性に根ざしているかぎり、使役されることを嫌う。だから、民主主義政権の民衆は政治家に野次を飛ばし、彼らを非難するのである。人とは元来、野性的な一面を持っている。それは、利己心の限りない増大である。犯罪者しかり、一般人にも利己心の限りない上昇が見られる。それは、地獄絵図を見ているようである。人々は、扇動されている事に、うすうす気づいていながら、政権の体制をいったん支持する。しかし、それは狡猾な蛇のようなものである。自分の利益にならないことが勃発するにいたって、人は己の事しか考えなくなる。肉親や友人たちさえも顧みずに、自己中心的な考え方をする。だから、カントは定言的命法という理想主義を掲げ、人々を啓蒙し、悪しき道に進まぬように尽力したのである。確かに、カントの理想主義には、無理な事が多い。それなら、まだしもトルストイの「光あるうちに光の中を歩め」を読んで、考えた方がましである。現今の世では、トルストイの本は自由に手に入るが、当時の旧ロシア帝国では、彼の本は禁書に指定された。裏返しに見れば、またこれも正しいであろう。帝国主義とは、徹頭徹尾、反体制派を嫌う。その証拠にドストエフスキーは、幽閉されたではないか。これとは別の場合は、民主主義に当てはまる。それは、情報の濫用である。人々は、巷に転がる、情報を吟味せずに、自らのものとし、あたかも知識人のように振舞う。ここにこそ、民主主義の弱点はあるのである。憲法で、いくら自由が保障されようとも、判断力の欠如した大衆は、右往左往するだけである。そして、大衆は、まともな異見を唱えず、政治家たちに反駁する。その時の光景は見ものである。政治家は、平身低頭し、大衆に謝り続ける。その繰り返しが始終行われている。私は疑問に思う。大衆に支配された民主主義が、このまま存続するか?田舎?を!当然、結果は決まっている。最終的には、大衆の鬱憤が爆発し、世の中の秩序を乱す。これが、民主主義のけつろである。なお、付加えられることとして、民主主義とは、幻影の最中に見える幻覚に見えるだろう。政治家の横領、自己負担の増加、これらも民衆にとっては、腹立たしいことである。第二次大戦中、ヘルマン・ヘッセは反戦論者であった。そのため、彼の友人たちは次第に放れて言ってしまった。彼は、孤独の中で苦悶する。帝国主義に対する反駁、それが彼の念頭にあった。それから、彼は意欲的な作品を出し、世の風潮を変えようとした。だが、それは早急な判断であった。荒廃した町や村などを見たときに、彼は絶望を覚えた。それから、インドに仏教を習いに行って、新たな境地を会得する事ができたのである。もちろん、カミュも反戦論者であった。彼は、人間の不合理さをつく鋭い警句を発した。だが、当時の権力に屈服され、彼の本は一般の人々にはいきわたらなかった。これとは、反対に、民主主義には自由が許されている。その反面、人々は勝って気ままに行動することになる。再三述べるが、民主主義とは仮象である。その仮面は時が経つにつれてはがれ落ち、下心が見えるようになる。結局、政治家たちも私利使役のために動き、国内外を混乱させる。これは事実だ!決して、何人も目を背けてはいけない。民主主義の政治家たちは、野心に燃え、利益を得ようとする。もちろん、これはリビアなどの場合にも当てはまる。そして、最終的な答えはこうなる。かくも真理は遅くやってくる。人々が、自分自身を深く理解し、鋭い判断を下せるようになれば、理想的な考えだが、あらたなる民主主義が台頭することになろう。

Friendly Luck

Being an otaku and a JPop addict, I always have Japan as my ultimate destination. For me, no other land in this world that could topple the land of the rising sun as my dreamland. My heart is set on it that I am leaving a space for it in my future - to teach English or Geography there.

My friend got the surprise of her lifetime - her Auntie whose living there is touring her there for three months, and eventually find a job there for good.

Of all of her friends, I was the first whom she told her success. We kept it from other friends until a week passed, we had our other friends flabbergasted by her luck.

+++

At first, she was quite apprehensive of going there, she barely knows Nihonggo. But I encouraged her to never mind that and that she'll be learning the language as soon as she get there.

+++

I envy how lucky she is - she has taken ahead of me in fulfilling my dreams. But I am happy that she is now going to Japan for her luck is mine also. We are friends whose dreams and lives are intertwined. Hers is mine, and mine is hers....

心理学論攷

 Die seitherig Entwicklung der Psychotherapie ist durch ein stoßweises, unebenmäßiges---Hintergrundes. Psychotherapeutische studien von Ernst Kretschmer
以上の文章は割合したが、人間の人格、殊に精神面に対する記述が多いので元書と照らし合わせること。
 
 また同時代にエスキロールは進行麻痺の患者に脳組織の慢性炎症性を常に伴う一疾患を発見した。クルトシュナイダーは老年性精神病に同様の傾向があることを発見している。これはいずれも十九世紀後半から二十世紀前半に起きた出来事である。特筆すべきなのは、ほとんどの同時代の精神科医や解剖学者が分裂病に対して、客観的に脳に何らかの異常を伴うと見ていたことに対して、ユングは全く違う見方をしていたということである。ユングは解剖学的見地から見て、ほとんどの分裂病の患者に脳疾患が起きていないことを確かめている。
 
 次に非行臨床について語りたいと思う。まず断っておくが、少年が犯罪を起した要因をあまり環境に求めてはならない。遺伝学者ゴットシャルトの報告に、遺伝の影響は、環境素因のそれより約二・五倍高いとある。したがって、異常犯罪者に見られる傾向はすでに生まれ持ったものであり、矯正は不可能に近い。米連邦捜査局の資料によれば、エドムンド・エミール・ケンパーやヘンリー・リー・ルーカスは、幼小児の頃、動物虐待やレイプ、殺人を行なった。傍目から見て、この両者の行動は異常である。しかし米裁判所は、両名に精神異常を認めなかった。この理由は、明確である。なぜならこの様な異常素因を備えた人物の根底にあるのは、フロイトの述べる無意識の所作ではなく、むしろショーペンハウアーの述べた叡知的性格に根ざすものだからである。つまり、この両名の根底に横たわる欲動構造、征服欲、自己欺瞞が密接に彼らの私的生活と拘り、それが殺人やレイプなどの行動を起こさせたのである。
 
 さて、本題に移ることにしよう。最初に臨床の意味を示そう。動物実験にも人間に対しても、臨床という言葉は用いられる。だが人間の臨床は動物の臨床実験と違う。大きな違いを一つ挙げると、それは人間の臨床の場合、言葉が新たな実験器材として使用できるという事である。これがあるおかげで自由連想やソクラテス式対話が行なえるのである。少年犯罪には主に前者が用いられる。頭に浮かんできたことを次々と話すように少年に促し、彼がいかなる欲動構造を持っているのかを把握することができる。そして少年という思春期の過度期に位置する被験者には特に注意しなければならない。これが異常犯罪者との大きな違いでもある。思春期とは、その人間の持っている天賦の才を昇華する時期である。またその時には感受性の昂進が見られる。関係妄想、被害妄想などの精神疾患は特にこの時期に現れる。そしてここから導き出される結論は少数の見解にまとまる。一つ言えば、元来神経質な少年が思春期の感受性昂進のため、変な思い込みで人を殺めたり、自閉症的傾向を呈する場合がある。この事例の場合、対処法はいたって簡単である。その少年にいくつかの臨床を施し、その結果から導き出せる答えをさらなる臨床実験によって、確かめることである。もし二十歳を過ぎても、少年の行う行動、それが示唆する欲動構造に大きな変化見られなければ、再犯を犯す可能性が高い。なぜなら人間とは二十歳を超えた時点で、精神的平衡が暫時保たれるようになるからである。それが行なわれない時点で、生物学的に異常と言わざるを得ない。したがって、思春期の只中で犯罪を起した少年に対しては、慎重な対処が要求されるのである。また、成人を過ぎた犯罪者の矯正が難しい理由は、その人物の根底に横たわる欲動構造が決定的な要因であり、その欲動構造を修正する事は理性には出来ないからである。最後にニーチェの箴言を述べておこう「ある一個人の性癖の度合いと様態とは、その人間の精神の最頂上に至るまで高くそびえ立つ。」
 
 では、ここから殺人衝動を例にとって説明して行きたいと思う。

 殺人とはいかなる衝動によって、導き出されるのか、これはいまだに謎に包まれている。確かに精神科医の尽力である程度の殺人鬼たちの素行、態度、性格などの資料は集まっている。しかしそれでもあらゆる人物は殺人鬼の凶行を畏怖の念を持ってながめる。誰一人として、彼らの素質類型、さらにはその独特の性格の変遷を描いたものはいないのである。殺人鬼の独特の嗜好、その点に気がついたのは研究者でもごくわずかであった。先程述べたニーチェの箴言、「ある一個人の性癖の度合いと様態とは、その人間の精神の最頂上までに至るまで高くそびえ立つ」と、ある。確かにこの箴言は正鵠を得ている。幾人かの殺人鬼は幼少期の頃より、動物虐待や人の死体を見る事を好んでいた。また白昼夢も彼らには高い頻度で見られた。人間とは自分が欲することをできない時に、それを空想や妄想で補う。これは昇華された形ともとれる。ドストエフスキーは「罪と罰」の中でその殺人欲をラスコーニコフの老婆殺しの形で顕現している。むろん、それは文学的に昇華されている。そのため、彼は白昼夢と同様の原理で効率よく欲望を発散する事ができたのである。

殺人鬼の中には倒錯が多く見られる。道化師ポゴとして慈善活動を行いながら、七年の間に少年を殺し続けた殺人ピエロ、ジョン・ウェイン・ゲイシーはその見本といってよいであろう。治安関係者の者ならば、周知の通り、一時の仮面はすぐにはがれ落ちる。だがその現象が長い期間続く場合、我々はほかの見解を認めなければならない。それはジキルとハイドに代表される人格の多面性の事である。ヘルマン・ヘッセが「荒野のおおかみ」で語った人格の多面性、それを私たちは多数の殺人鬼の中に見出す。マゾヒストもその度合いを大きく超えれば、それが急激に反転し、サディストになる。その反対もまたある。これが倒錯である。慈善と殺人というまったく相反する素質を備えた殺人鬼の場合、この現象は一般社会にいる人々より、多く見られる。二十世紀初頭の満月の狂人、アルバート・H・フィッシュがマゾヒストであったことは資料に残っている。自己の性器に鎖陰や自己拷問を行っていた。おそらく、彼の場合は複雑な素質がその殺人衝動と密接に絡み合っているのだろう。段階は不明だが、この場合、確実に倒錯は起こっている。ここでもまた慈善と殺人の協同が起こっているのである。

次に目を移して、女性と男性の違いを見てみよう。私はここで視野を広げ、殺人鬼だけに限らず、あらゆる臨床報告を用いることにする。人の罪悪感とは年を重ねるたびに、暫時うすれゆく。その原因は、人間の成長期が短いことにある。人は思春期にその全ての能力を発揮し、あとは独創性のない人々が残るだけである。また思春期とは、精神異常の兆候を示す時期でもある。もちろん、そこには罪悪感も関係してくる。もし人が極度の罪悪感を覚え、右往左往するとき、その時にその人は精神異常の発作を起こす様態を示す。これは精神病院の思春期外来患者を観察すれば分かる。なぜ、罪悪感が思春期に起こるかと言えば、それは一言に尽きる。人間とは生来、利己心の塊である。その様な生物が他人の事を激しく顧慮する時には、当然副作用が起こる。それが罪悪感である。頭を抱え込み、うなだれる人々。彼らの心中は他人への配慮でいっぱいである。しかし自分の事も尊重したい気持ちはある。この二つの要素が激しく拮抗し、精神病に似た様相を呈するのである。これが罪悪感を強く感じる司教や牧師にも通用するのは言うまでもない。司教のエラスムスがその著書「痴愚神礼賛」であけすけなく述べている通り、「彼らは何に頭を悩ましているのか? 全ては痴愚神のおかげで万事うまくいっているではないか?あけすけなく自分の弱さを露呈し、それに悩む。そんな馬鹿げた事に頭を悩ます必要などない。」と、彼は述べている。またそれとは反対に聖アウグスティヌスは、「告白」の中で神に必死に懺悔をする。これは彼、生来の性格も手伝って、強い罪悪感を抱かせたのである。周りから見て、それほど悪いことをしていなくとも、そこに罪悪感を覚える。つまり罪悪感とは主観的なもので、他人と一線をがいしているのである。しかしここで重要な分かれ目が生じる。私が前に述べたマゾヒストと聖者との分かれ目である。強い罪悪感を抱いたものは、それを自分自身の中で昇華させるか、それとも外向的に詐欺や殺人を行う。これはまさに紙一重なのである。アウグスティヌスは神に帰依し、また様々な見識と洞察を用いて、強い罪悪感から開放された。その反対に鬱屈とした魂の持ち主は強い罪悪感に耐え切れず、ついつい犯罪にはしる。やはり、そこでも倒錯が起きるのである。中世ヨーロッパにおいて、カトリック教会は絶対的な権力を持っていた。魔女狩りや笞刑が頻繁に行われたのはこの倒錯のせいである。彼らは自らの罪悪感に耐えかね、過激な行動をしたのである。

また行動心理学と遺伝学は密接に連関している。人々はあくまで環境素因の影響を遺伝素因の影響より大きいと考える。しかしこの考えが明らかに間違っているのは、言うまでもない。ゴットシャルト、ライトらの報告を見ればそれは一目瞭然である。さらにこれは犯罪心理学にも適応される。数少ない資料の中、殺人鬼たちの両親の様態を分析すると、彼らの中にもぎょしがたい性癖、行動が見られる。子供の虐待、性行為の奔放性などがそれである。この親たちに育てられた子供たちにも同様の現象が見られる場合が多い。虐待されていた子供が成人し、子供を持った時にしばしば虐待をするのも遺伝学上の重要な見識である。

そしてもう一つのことも考慮しなくてはいけない。それは先入観である。幼少期に体験したある出来事が後年にいたっても、なお永続的に効力を及ぼす場合がある。先入観とは強烈な情動作用を伴った概念、もしくは表象によって引き起こされる。それに伴い情動作用の激しい女性の場合には特にこの現象が頻繁に見られる。したがって、先入観には第二次性徴と性格が関与することになる。女性と男性の性別の違い、もしくは感情的な性格を持った人物であるか、などによって先入観の及ぼす範囲は決められる。ただし、これは自由連想などの精神分析によって、厳密に調査されなくてはならない。またここで記憶の問題も絡んでくる。女性の場合、非常に語学に達者な人が多い。この要因として挙げられるのはやはり情動作用である。良く悪くも記憶に関係してくるのは、情動作用なのである。もちろん、先入観も記憶の下位に位置づけるべきであろう。記憶を効率よく行うためには情動作用の力を借りるのが、一番手っ取り早い。脳側頭葉がこの情動作用を受け持っている。そして海馬は一番早くに情報を確かめる役目を担う。直観し、それが海馬に届き、またそれから脳側頭葉や前頭葉などをかけめぐり、情報を処理するのは周知の通りである。
脳損傷をおったある患者は以前とは違った様態を示すようになった。彼は脳側頭葉を損傷した。そのため、以前よりも口数が少なくなった。むろん、笑うとか怒るとかの情動はほとんど見られなくなった。これは精神医学でもなく、心理学でもない。単なる器質疾患を基に彼の行動は著しく後退し、なおかつ傍目から見て人格のゆがみを垣間見る事ができるのである。脳科学の観点から述べると、彼の側頭葉の第一次運動野に著しい欠損があった。側頭葉と第一次運動野の欠損で彼は平静から無口であったが、事故後はさらに無口になり、まともな会話すらできなくなっていた。これは運動作用をつかさどる第一次運動野の欠損によるものである。またもや我々はここで一つのテーゼに舞い戻る必要がある。それは連続殺人鬼の両親による激しい虐待の一部始終である。確認できる資料の中でもごくわずかだが、幼少期に頭を強く強打されるなどの脳欠損につながる、様々な資料はある。遺伝学上の性癖とその器官欠損がどれほどの割合で作用していたかは今後の研究に期待するものである。だがここでも重要な遺伝学的な見識に触れなくてはならない。それは先入観と殺人鬼、独特の性癖である。ここで一つ例を挙げるとする。エドムンド・エミール・ケンパーはアルコール中毒の母親から虐待を受けていた。その後、彼は祖父母を殺害し、刑務所に服役した。出所後、彼はまた女子学生のヒッチハイカー六名を殺害し、四肢や頭部を切断し、屍姦した。またさらに母親の頭部を切断し、同日たずねてきた知人の女性、二名を殺害し、それを切断し、食べた。

彼の行動は確かに正常の範囲を大きく逸脱している。しかしこの中には重要な知見が含まれている。おそらく彼はパラノイアの症状を有していたのだろう。さらにはサディスティックな行動、頭部の切断や、カニバリズムの兆候が見られた。そしてここには先入観が大きく影響している。前にも述べたとおり、幼少期の先入観とは後々まで尾をひく。彼の場合もそうである。女性に対する嫌悪の念が、憎しみに移行し、殺人を犯した。白昼夢とは、研究者や哲学者にも多く見られる。けれども、彼らの場合はそれが科学的、文学的に昇華されるため犯罪に至らない場合が多い。そのもっとも良い例はニーチェである。彼はその内心奥深く秘めた人々への反感や、女性への嫌悪を哲学的、詩的に昇華させている。反対にその昇華が正常に行われない場合、偏執的な傾向を持った異常者が増えるだけである。だがここでも遺伝的な解釈をなおざりにすることはできない。確かに連続殺人鬼の中に異常な性癖や嗜好を持つものは多い。これはすでに統計で出ている。しかしながら、先入観の影響が大きい事も確かである。フロイトが述べたように、「子供は父親に対して、敵意を抱き。反対に母親に対しては恋慕の情を抱く」のである。もし父親がいない場合、代償として全ての思考が母親に向けられる。したがって、連続殺人鬼は生来上の性癖と、先入観が混ざり合った、渾然とした状況におかれていた、というのが正論である。したがって、ここに殺人衝動の一つの命題が生じる。殺人衝動とは、まず遺伝的に決められている。それに移民の激しい国では大量殺人鬼が生まれやすい。その理由として、挙げられるのは様々な民族が集まると、突然変異が起き、それが不十分な場合、彼らは殺人を犯すのである。また女性と男性を比して男性が殺人鬼になる確率は女性の場合より、非常に多い。これは第二次性徴が関係してくるのであろう。好戦的な男性は女性より、殺人鬼になる場合が多い。また女性の連続殺人鬼でも男性化への移行が少なからず、認められる。ここでは性倒錯が見られる。ルソーはその自伝で自分の女性化への見識を如実に表現している。これらから導き出せる帰結は二つある。まず殺人衝動とは主に遺伝的なものであり、その下位に先入観が存在する。そして殺人衝動とはある一定の個人に向けられるものではなく、人類全体に向けられるものである。ことに連続殺人鬼たちは、みなそろって、交友関係のない人物を襲撃する。また先入観の場合は、女性か男性かに向けられるものであり、性癖とは連関しない。したがって殺人衝動とはこうなる。遺伝的に決められ性癖を基に、殺人鬼は誕生する。その後、後天的に強い先入観を秘めたものは過激に犯行を繰り返す。しかしあくまで彼らの性癖を見逃してはならない。殺人鬼とは生来上の遺伝によってほとんど決められており、その結果犯罪を実行するのである。これは先験的な見解である。ほとんどの精神科医は、犯人の動機を調べる。だがこれは間違いである。遺伝学上、環境素因より遺伝素因が強い。だから、連続殺人鬼は自分の欲望の赴くまま犯行にひた走るのである。

殺人衝動とは先験的なものであり、それを抑止するのは難しい。殺人鬼は人類の変種である。したがって、彼らの心中を推し量ることはできない。だが彼らの殺人衝動を検証することはできる。それは精神分析の役目である。

主な殺人衝動を調べるには、フロイトの用いた自由連想が有用である。目に映るのは医者だけにし、あらゆる外界との関係を拒絶した状況でその実験が行われるのが望ましい。例えば、かんぱついれずに自由連想を次々と行ってゆくと、ある一定の性癖や先入観の萌芽が見られる。例を出せば、女性という表象に対して、ある人物は慈愛のこもった人物であると答える場合がある。また反対に憎しみの矛先を女性に向け、「憎い」と、答える被験者もいる。これらの諸見解から導き出せるのは、先入観が多い。もちろん、その背後に遺伝素因が隠れているのもなおざりにはできない。しかし、それでも遺伝素因の検証より先入観の検証が行われる場合が多い。第二次大戦中、ヒトラーの精神分析を行ったランガーの場合も同様である。むろん、先入観に重きをおいて研究をする事は悪くはない。だがそれが唯物論的な見解に傾きがちなのは、言うまでもないのである。ヒトラーの場合もそうである。私の所見では、ヒトラーは指導者として非常に優れた天分を持っていた。しかし幼少期から青年期までの間に起こった諸事情により、彼は自己を「過剰保障」した。その結果、自分はドイツ国民の頂上に立つ偉大なる救世主という誇大妄想にとりつかれ、ドイツ国民を啓蒙し、偉大なるドイツ帝国を再建しようともくろんだ。そして民族の純化を志し、ユダヤ人の大量虐殺を行ったのである。結果から述べれば、彼は優秀変質者であり、世の寵児を志したが、それは早晩、連合国によって打ち砕かれた。また、彼は先入観として、女性に対する激しい嫌悪を抱いていた。これは彼の幼少期に起こった両親に対する嫌悪から生じたものである。彼の父親はいくぶんいかめしく子供に対して、圧政的であった。また彼の母親は子を擁護しつつも、父親にいつまでも寄り添い、ヒトラーはそれに反感を覚えた。この見解はランガーの見解と一致する。しかし私はここでもう一歩、歩を進める。ヒトラーの両親の性格からして、生まれつき彼には専制君主的な態度を装う風体が見られたはずである。それは過度の虚栄心を伴い、たとえ人生の道すがら、困難に出会おうとも決して彼はその態度を変えなかった。これは彼が行った頽廃的美術の廃絶、これは彼の過度の虚栄心と精神的劣等感を基にしているのだが、をとくと観察すれば分かってくることである。さらには死の間際にひんして、自分の女秘書と服毒自殺をした点も見逃せない。これは女性を愛したいが、それと同時に女性に対する蔑視をも抱いていたのが、原因である。この現象を精神科医は「両面価値」と呼ぶ。一つの対象に相反する印象を有することを「両面価値」と呼ぶのである。

次に目を転じて、中世の指導者たちを見てみよう。マクシミリアン・ロベスピエール、彼もまた専制君主的な思想を持つものであった。だがヒトラーとは違う点がいくつかある。彼はルソーを敬愛し、ルソーの本を聖書として愛用していた。そして傍らには常に死刑使が立っていた。幾人もの人々を理想国家のための糧として、用い、彼はなんら害のない人々を虐殺した。ここでは現実と理想の乖離が見られる。彼は友人をひとりも作らず、いかなる賄賂も受け取らなかった。その事を鑑みて、当時のナポレオンはこう述べた「賄賂や功利主義に堕さない彼の態度は尊敬に値する」と。だがその理想国家樹立もむなしい灰塵と化し、彼は自らが助かる道があったのに、それを拒み、死刑台の上に頭をたれたのである。

反対にビスマルクの場合はその指導力と有能さをかわれ、当時の政治の指導者として、存分に力を発揮した。けれどもここで間違ってはいけないのは、ビスマルクの性格である。彼は非常に過敏で重要な会議の後には決まって、嘔吐を繰り返した。さらには彼の父親は変人で、精神病者であった。母もそれに追随する形で神秘的なできごとに傾倒する性質を持ち合わせていた。そしてその危うい両親から生まれたのが、ビスマルクなのである。複雑な綾をなした遺伝構造の稀な産物、それが天才なのである。天才と狂気とは密接に連関しており、何人もそれを否定することはできない。また連続殺人鬼の場合もそうである。社会的にはすこぶる有害だが、いったんそれが才能によって、昇華されると、それは有益なものになる。有名な殺人鬼、テッド・バンディは高い知能指数を持ち合わせていたが、それを文学的には昇華できず、殺人を犯すに至った。したがって、ここには一つの命題が関係してくることになる。それは性癖や嗜好の問題である。文学者は自分の映し鏡を文章に仕立てる。もちろん、そこには性癖や嗜好の問題が絡み合ってくる。女性的な傾向を示す文学者の文体は華麗である。

ルソーのエミールなどはその良い例である。だがほとんどの哲学者は女性を忌み嫌う。ニーチェの箴言にあるとおり「哲学者で結婚したものは、喜劇の部類にはいる。」のである。またニーチェはその著書「ツァラトゥストラ」で様々な意見や真理を述べている。例えば、醜い男の章で、彼は同情に対する激しい嫌悪をあらわにしている。これは自己の精神性劣等感によるものである。弱い生き物と自負している人物が生活力に乏しく、その人生行路で困難に出会うと、突如としてその攻撃性を表す。これは窮鼠猫をかむ、ということわざと同様の意味合いである。彼は殺人欲を文学的に昇華させ、なんとか自己を保っていたに過ぎない。したがって、ニーチェの場合はその殺人欲は文学的、哲学的に昇華され、それが周りの人々に害を及ばすことはなかった。

多くの殺人鬼の場合、そのほとんどは非常に高い知能指数をようしている。私が前に述べたとおり、能力と才能は区別すべきである。いくら高い知能指数を持とうとも、それを理性で抑制するのはほとんど不可能である。主に脳幹は性癖の源であり、それに追随して前頭葉は働く。自律神経系は脳幹がつかさどっている。前頭葉とは二の次に役目を果たすだけである。だから、我々は考えることを人間の特権として考えるのは不合理であることになる。甲状腺異常の患者は身体が未発達のまま、人生を過ごす。ダウン症の患者は思考がおぼしく、言語能力や種々様々な能力に乏しい。しかし彼らの中には一般の人々が持ち得ない能力が秘められていることがしばしばある(これに二十一番目の遺伝子が関係するのか?)。私が診たダウン症の患者たちの中には、特に女性の場合、著しい音楽的才能を有するものがいた。そして正常な恋愛に対する興味、食欲は常人と変わりなかった。したがって、彼らの場合には、このような見解が有用である。脳幹に異常は認められず、そのほかの器官、主に前頭葉の先天的な遺伝欠損によって、彼らは宿命的にその罪を背負っているのである、と。

また殺人衝動に関する幾分かの例を出しながら説明を進めるとする。有名なイギリスの切り裂き魔についてはみなが周知のことであると思う。妊婦の腹を裂くなどの異常行動を彼は犯していた。そしてとうとう最後まで彼は捕まらずにいたのである。現代の心理学者の諸見解では、その当時、ある精神病院に入っていた患者が犯人であるという可能性が高いという意見が出されている。しかしこれはなんらの意味もなさない。なぜなら、過ぎ去った時とは未来永劫戻ってこないからである。そこにメスを入れるという行為を犯してはいけない。我々はあくまで真摯に犯人の殺人衝動の根本を行動心理学に基づいて、検証するだけである。あえてはそれが心理学者、また精神科医、精神分析の役目なのである。

さあ、次に進もう。ジャック・リッパー(切り裂き魔)は異常な行動を確かに犯していた。多数の人々を殺害し、それらを切り刻んだ。これらの出来事は見るに耐えないが、しかし私はここで飛躍して、有意義な見解を述べたいと思う。その当時のイギリスは黎明期にさしかかっていた。これは生物学上の見解で小さな集団が同系交配繰り返したために起こった出来事であるといえる。適度な同系交配とは有意義な遺伝素因を子孫に残す。だがそれが度を越すと、近親交配を呈し、生活力の乏しい人間や異常な人間が生まれやすくなる。そのため、限局された地域で同系交配を過度に続けると、その場所は早晩、頽廃する事になる。この例として挙げられるのは、日本、イギリス、ニュージーランド、オーストラリアなどの島国である。広い定義を用いれば、島国とは限局された地域であり、なおかつ生物学上、不穏な空気が漂う場所である。また見逃してはならないのは、アメリカなどの移民の激しい国の状態である。生物学上、一定の期間、ある場所に土着する事は必要なことである。しかしアメリカのような国でそれが行えない。したがってアメリカは異常犯罪者を生みやすい状況にあるのである。天才と同じように異常犯罪者もある一定の衰退が原因で生まれるのである。ある優秀な家系が幾分か衰退し始めた時に、天才や異常犯罪者は生まれる。まさに紙一重なのである。社会に有害な人物になるか、それとも天才的な発明をし、人々に貢献できるか、この二重の交錯が天才と異常犯罪者を結びつけるのである。
また殺人衝動には価値観念も関係してくる。執拗にある一定の対象に心酔し、周りの事をすべて自己の価値観念に結合させる。これが価値観念である。また古い言い方を用いれば、価値観念は固定観念となる。植物学者リンケの言葉にあるとおり、「一つの物事に執着し、それに没頭するそれが憂鬱である。かく精神の鋭敏な人は太いペン先よりとがったペン先のようなものである。」一瞬、閃きの後に起こる思想、科学的論証、これらも価値観念の産物である。執拗にある物事に精神の方向が向けられると、それは価値観念となる。もちろん、それはあらゆる対象に向けられる。殺人衝動を有する連続殺人鬼もその例外にもれない。彼らは執拗にある一定の対象者をつけねらい、凶行を行う。ここには人間関係に限局された価値観念が起こっている。価値観念とは危うい面を備えている。もしそれが人間に向けられれば、それは連続殺人鬼の源になる。またそれが文学的、科学方面に向けられれば、偉大な科学者、文学者が生まれるのである。
熱力学の法則を発見したローベルト・マイアーはその良い例である。彼は激しい人生を生きた。学界に自分の論文が承認されず、彼は憤慨した。執拗に紙上に抗議文を送り、彼は必死に抵抗した。しかしその努力もむなしく、彼は宗教帰依に走ったのである。その後、自殺未遂などを繰り返し、彼は精神病院に三回入院した。そしてようやく彼の死の間際にイギリスの物理学者の温情のこもった書簡が発表され、彼の論文は公に認められることになったのである。

きらびやかな死

きらびやかな死

 ここはとある教会。信者たちが続々と集まる中、一人の男が天を仰ぎました。彼の顔立ちは整っており、すこし日焼けした肌が服の下からのぞいていました。そんなところに一匹のうさぎと一匹の亀がやってきました。彼らはもの憂いげに男の人に向かって背を伸ばして、まじまじと見ました。すると、うさぎがくすくすと笑い出しました。
「なんだい、この男は? 夢でも見ているのかい。」
 そしたら、男は前のステンドグラスを無言で指差しました。
「何かの冗談か? そんなところには何もないぞ。」
 それでも男は何もいわずに同じ行為を行いました。
「いい加減にしろ! 何度も指図をさせるな!」
 すると、男は何も言い返さずに教会から出て行きました。
うさぎは満面の笑みをたたえて、勝ち誇っていました。反対に亀はというと、亀は亀らしく静かに考えごとをしていました。
 そんな時に一人の牧師さんが二匹の前を通りました。うさぎは平身低頭して、牧師さんにごまをすっていました。それと真逆に亀はいつもどおりの姿で牧師さんを眺めていました。そしてうさぎの行動を見かねた亀は言いました。
「あなたは権力に屈するものだ。」と。その言葉にうさぎは怒り出し、とうとう亀に向かって、そっぽを向きました。それでも亀は亀らしくのんべりくらりと一人住居をかまえているのでした。嫌なことがあったら、甲羅の中に閉じこもり、それが過ぎ去るのを待つのが亀の性分でした。反対にうさぎはいつまでも気に入らない相手に食って掛かるのを性分にしています。この両極端の二人はしばしば衝突しました。うさぎに文句を言われると亀は黙って、それをやりすごすのです。そんなことが何日も続いた日、突然例の男が彼らの前を横切りました。そうなったら、話は早い。早速、うさぎはその男に食って掛かりました。ところがその男の身分が枢機卿と知るや、うさぎは平身低頭しました。それをとなりで見ていた亀さんは最後にこう述べました。
「権力とはまがい物だよ。それ以前に現実を見なくてはいけないよ。」と、亀さんが言うとうさぎは激昂し、今にも蹴りを入れそうになりました。しかしその喧嘩に先ほどの男の人が入ってきて、「むやみな争いはやめなさい。」と、やさしい口調で諭しました。なるほど、うさぎは怒りで自分のことしか見えなくなっていました。亀は恐怖のあまり、自分のことしか見えなくなっていました。そしてその双方を見かねた枢機卿は一言こう述べました。
「感情に押し流されると、人間は自分のことしか見えなくなるよ。」と。
 うさぎはその言葉を受け流しました。けれども亀さんはその言葉が頭にこびりついていつも、うなだれるようになりました。
「なんで、僕は憂鬱なんだろう?」
 そんな悲鳴が甲羅の奥から聞こえてきました。そしてとうとう亀さんは神経衰弱のため、ご飯も食べられなくなって死んでしまいました。そして残った甲羅をうさぎは見つめ、最後にこう述べました。
「考えごとをするのは良いことだ。しかし考えごとばかりをしていると、憂鬱になる。だからもう少し悠長に構えていればいいものを、お前はそんな役回りだったな。」
 月光の照らす中、亀の入っている棺にうさぎはそう述べました。

きらびやかな死とは憂悶に苛まされた人生経路だ。そこには何一つ喜ばしいことはない。思想におぼれ、人生の荒波にもまれた人が行き着くさきが、結局はきらびやかなのだ。